放射線科
キーワード検索
診療科を探す
医師名で探す
放射線科
MRI【 Magnetic Resonance Imaging(磁気共鳴画像) 】は、磁気と電波を利用し、多方向の断層画像を得ることができる撮像方法です。
当院では最新鋭のシーメンス社製3.0TMRI装置【MAGNETOM Skyra】が平成27年3月から稼働しています。
従来の1.5テスラ装置と比較して、豊富なアプリケーションにより短時間かつ診断能力の高い画像を提供することが可能となりました。また、装置は70cmのトンネル開口径をもち、従来よりも格段に広く圧迫感が軽減され、より静かな検査(撮影法による)、動きによる画像への影響を抑えることが可能となりました。
70cmのオープンボア(穴の直径)で検者に与える安心感や快適性がもたらす体動の減少や、重傷や肥満、脊柱後弯など特殊ニーズを抱える被検者への対応、アクセス性の確保など、MRI検査の可能性を大きく拡げます。
“体動補正”や”静音化”が一部可能
特に”動き”や”騒音”を抑えたい小児・検査に最適です
最大瞬間騒音レベル 98.5db
※下の音声データは従来の騒音です
最大瞬間騒音レベル 73.1db
※下の音声データはQuite suite(静音化)の騒音です
歩くのが困難な方でも寝台を近くに寄せて寝たままで撮影室に入れます。
当院は緊急MRI検査を24時間対応しています。撮影内容は【MRA,DWI(RESOLVE併用),FLAIR,T2WI,T2*など】を通常検査では約10-15分、緊急検査では約10分程度で実施しています。また急性期脳梗塞の診断に”ASL(arterial spin labeling)”法を組み合わせることで非造影で脳血流評価が可能となりました。
脳の萎縮を見る【VSRAD® 】によって、早期アルツハイマー型認知症診断の支援情報を提供することが可能となりました。脳全体の中での萎縮した脳の割合や、認知症に関連する海馬(記憶などに関わる脳の器官)の萎縮の程度を数値化して表示されます。
動脈瘤の3D-VR表示を簡便に作成する事ができます。
3D-T1(3D-VIBE)法では出血を含む不安定プラークの描出ができます。
超音波検査してでは石灰化の影響を受けますが、MRIではその影響はなくプラークの性状がより詳細に知ることができます。
心臓MRI検査は息止め+心電図モニタ併用で40~60分程度の撮影を行います。動いている心臓を動画(シネ画像)として観察でき、心駆出率、拍出率、拍出量、心容積などの評価が可能です。また造影剤を用いた遅延造影(LGE)により、従来では核医学検査でしか評価できなかった心筋バイアビリティなど心臓の機能を評価でき,心筋梗塞や心筋症、サルコイドーシスの診断に有用です。T1mapping法では単純検査で心筋変性を簡便に描出でき、有用性が期待されています。
乳腺造影MRI検査はうつ伏せで40分程度の撮影を行います。他のモダリティに比べて、癌の検出に非常に優れ、乳癌の治療に際して広がり診断や多発などの存在診断、化学療法の治療効果判定に有用です。
乳癌は5%程度に対側にも癌が発生するといわれており、両側同時撮影が推奨されています。乳腺MRガイドラインでも撮影の標準化(1.5T以上・専用コイル・腹臥位・両側撮影・Dynamic撮影・3mm以下スライスなど)、読影はBI-RADS-MRIに基づいた診断が提唱されています。
肝臓造影MRI検査は肝特異性造影剤である【EOB・プリモビスト®】を使用し、造影CTよりもHCCや肝転移など肝臓の腫瘍描出に優れた検査です。検査は息止め(場合により自然の呼吸状態で)で40分程度の撮影を行います。
膵胆管MRI検査として[3D-MRCP]では総胆管結石、胆管・膵管の拡張や狭窄などを非造影診断することができます。また[DWI]撮影では腫瘍や炎症の描出に優れており、こうした複数の画像を息止め(場合により自然の呼吸状態)で20分程度の撮影を行います。
男性骨盤領域(前立腺腫瘍や膀胱腫瘍)、女性骨盤領域(子宮卵巣病変)の局在診断としてMRI撮影を行います。特殊シーケンスとして【DWI(Zoom it),3D-T2など撮影所要時間:20分】でMRIは有用性を発揮します。単純撮影でも軟部組織のコントラスト分解能が高いため、病変の形態、性状を把握するのに非常に有効です。
特に前立腺癌の診断にはT2強調画像とDWIが重要で前立腺政権の検査前に全例実施しています。近年では画像報告データシステムが整備されつつあり、PI-RADS(前立腺)、VI-RADS(膀胱)など臨床的に意義のある癌の検出を目的に、撮影の標準化が求められています。
関節領域( 上肢: 肩・肘・手 下肢: 股・膝・足) では3D撮影シーケンス【medic,DESS,VIBEなど各種所要時間:5-6分程度追加撮影】を特長とした撮影をする事で微小な骨折の骨挫傷の描出に優れており、X線撮影では診断の難しい靭帯や半月版などの組織も明瞭に描出することができます。特に手関節領域のTFCC(三角線維軟骨複合体:triangular fibrocartilage complex)の診断にMRIを用いた画像評価は欠かせません。
非造影MRAは造影剤を用いず,被ばくのない点ではCTAより低侵襲性な検査法で動脈と静脈を選択的に描出することが可能となりました。
下肢動脈撮影は撮影シーケンス【QISS法】の導入に伴い、息止め+心電図モニタの併用で血管描出能の向上および撮影時間も総腸骨動脈分岐から足先までを20分程度で撮影できるようになりました。
下肢静脈撮影は撮影シーケンス【NATIVE法】で深部静脈血栓を非造影で描出できる画期的な方法です。また腎動脈も【NATIVE True FISP法】を用いれば非造影で撮影でき、腎機能低下の患者様にも選択できる検査としても最適です。
頸椎・胸椎・腰椎のMRI検査ではComposing(画像合成)技術により連続性の高い全脊椎の画像が作成可能。撮影シーケンス【STIRおよびMRmyerography】で脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニア・圧迫骨折等の診断に有用です。
MRIは、常に(検査をおこなっていない時でも)静磁場という強力な磁場を発生してます。
金属類(眼鏡や時計、酸素ボンベや点滴台など)は、MRI の強力な静磁場空間では強い吸着を起こします。
重大な事故を引き起こしたり、火傷など人を傷つけたりすることさえあるので、検査を行う前に必 ず磁性体を身につけていないかの確認が必要です。
検査の際には “検査着”に着替えていただきますので、着替えやすい服装でお越しください。
植込み又は留置された医療機器等の体内での移動、故障、破損、動作不良、火傷等が起こるおそれがあり、原則禁忌です。
MRI造影剤は比較的安全な薬剤ですが、以下の症状がある方には重篤な副作用につながり、使用は原則禁忌です。
※造影時は絶食が必要ですが、飲水制限はございません
当院では脳ドックも承っております
当院でも2016年2月より施設基準を満たし、条件付きMRI対応型ペースメーカー植え込まれた患者樣に対してMRI検査を行えるようになりました。
MRI 検査を受けるためには、下記の条件をすべて満たす必要があります。
MRI検査を受けるためには、適応確認のため一度循環器内科を受診し『条件付き MRI 対応のペースメーカーカード』『ペースメーカー手帳』を提示していただき、ペースメーカーのチェックを行います。上記の条件をすべて満たしている場合でも、夜間救急外来受診時など、事前の循環器内科の受診が困難な場合は、MRI検査はお受けできません。当院では循環器内科医師、臨床工学技士、放射線科医師、診療放射線技師が万全な体制で検査を行いますので安心して検査をお受けください。
※植え込まれているペースメーカーの機種により、手帳の種類が異なります。