臨床検査科
キーワード検索
診療科を探す
医師名で探す
臨床検査科
病気の診断や、治療方針の決定、治療効果の判定、検診に使われる検査の一つで、患者様から採取した血液や尿、便、細胞などに含まれている様々な成分を調べます。
血液中にある白血球数、赤血球数、血小板数、ヘモグロビン濃度、ヘマトクリット値、網赤血球数などを全自動分析装置で測定し、感染の有無、貧血の程度などを確認しています。
白血球については、5種類(好中球・好酸球・好塩基球・リンパ球・単球)に分類、測定します。 顕微鏡を用いて、白血球の細胞分類や赤血球、血小板の形態を観察します。
血液凝固に関連した物質を、全自動分析装置で測定します。
ワルファリンなどの抗血栓薬服用時の指標や、深部静脈血栓症、肺血栓塞栓症などで血栓が存在する可能性について、確認することができます。
血液や尿などに含まれる電解質・蛋白・糖・脂質・酵素・脂質などの成分を全自動分析装置で測定します。
また、B型肝炎、C型肝炎などの感染症・ CEA、AFPなどの腫瘍マーカー・ TSH、トロポニンTなどの各種ホルモン、各種蛋白を測定しています。
尿の蛋白・糖・潜血などの性状、細胞成分を全自動分析装置で測定します。また必要に応じて顕微鏡を用い、赤血球、白血球、上皮細胞などの細胞成分を観察、測定を行います。
安全に輸血ができる様、血液型検査・不規則抗体スクリーニング検査・交差適合試験を行っています。
24時間体制で血液製剤を保管、管理し、出血・手術時の血液製剤を安全に提供にしています。
輸血管理システムを使用して、輸血患者様の情報を管理しており、輸血後の感染症の依頼、調査なども行っています。
喀痰・咽頭・鼻腔粘液・尿・便・膿・血液などを材料として、細菌の有無を検査します。標本を作成し染色、顕微鏡を用いて菌の有無を見る塗抹検査を行っています。
材料を各種培地に塗抹し、培養し菌名や性状を調べる培養同定検査、どんな抗菌薬が有効かを調べる薬剤感受性検査を行っています。
生検等で切除された組織や手術で採取した組織を、処理して標本を作製します。その標本を病理診断医が顕微鏡で観察し、良悪性、浸潤の程度などを診断します。
必要な場合は、特殊染色や免疫染色、遺伝子検査も行います。
細胞診は、体から得られた細胞をスライドガラスに塗抹し、染色をして診断します。
手術中に病理組織診断と細胞診を行う事があります。
心電図・呼吸機能・脳波・超音波など患者様の体で直接検査します。
不整脈・心筋梗塞・狭心症などを診断する検査です。
1日(24時間連続)の心電図を記録する検査です。普段の生活内での脈拍・心電図の変化を調べます
また24時間の経時的に血圧を測定することもできます。
ベルトの上を歩く、走ることで、心臓に負荷をかけた状態の心電図変化を調べます。
動脈硬化や血管の狭窄、閉塞などを測定する検査です。
肺や気管支の機能を調べる検査です。ぜんそく・肺線維症・肺気腫などを診断、また手術時での肺の機能の確認するための検査です。
超音波を使用し、各種臓器の異常を確認します。
当院では、心臓(経胸壁)(経食道)、腹部、頚動脈、下肢静脈等の検査を行っています。
脳の電気的活動を増幅して波形として記録し、てんかん、意識障害の原因を調べます。
睡眠中の呼吸状態を調べる検査です。
当院では、簡易検査法と精密検査法の両方の検査を行っています。
どのくらい小さい音まで聞き取ることができるか調べる検査です。
標準純音聴力検査、チンパノメトリー検査、耳小骨筋反射検査を行っています。
高血圧や糖尿病の影響や、高齢化による白内障や緑内障など、眼の様々な病気を、視能訓練士が検査し、治療に役立てています。
視力検査、屈折検査、眼圧検査、視野検査、眼底前眼部の写真撮影、角膜形状検査、超音波検査など
両眼視機能検査、眼筋機能検査など